Languages

北向地蔵尊

北向地蔵尊

北向地蔵尊は、明治24(1891)年、この辺りの畑から掘り出され、信仰の対象となっていたものを、地主の方が北向きのお堂を建立して祭祀を始めたものです。北向きにするとお地蔵さんが下座になるためお地蔵さんは南を向いていることが多いのですが、北向地蔵尊は人々に寄り添い、願いや悩みを聞き受けてお参りに来た人々を救いたいという思いから、あえて北向きに配されたと言われています。全国的に見ても北向きのお地蔵さんは少なく、400体ほどしかありません。昭和41(1966)年からの阪急梅田駅の移設拡張工事とともに、昭和44(1969)年に阪急三番街が誕生したため、お堂は西に50m移り、現在の地へ移されました。

ウメシバくん

北向地蔵尊の歴史漫画 1 北向地蔵尊の歴史漫画 2

史跡MAP

歴史発見!梅田東まち歩きトリビア

北向地蔵尊は、もともと
梅田の墓地を見守っていた!?

トリビアウメシバくん

現在の梅田の姿からはなかなか想像できませんが、明治21(1888)年頃の地図を見ると、JR大阪駅の北側一帯に、「梅田墓地」と呼ばれる墓地がありました。
掘り出されたお地蔵さんは、もともとこの梅田墓地の付近にあったものではないか、と考えられています。また、北向きに祀られた理由として、「梅田墓地に葬られた人々を見守ってもらおう、という願いを込めた」という説があります。

北向地蔵尊は、吹田市に 移転されたことがある!?

トリビアウメシバくん

実は、北向地蔵尊は過去に吹田市へ移転したことがあります。
昭和43(1968)年、阪急三番街がつくられることになった際の少しの期間のみ、阪急電鉄と縁があった吹田市千里山の浄土真宗寺院万福寺に移転されたと伝わっています。

8月23日と8月24日に 行われる祭事とは!?

トリビアウメシバくん

毎年8月23日と24日には、阪急三番街北向地蔵尊奉賛会が中心となり、供養祭が行われます。この日にはお地蔵さんの前に祭壇を飾り付け、多くのお供え物が盛られます。
8月23日は護摩供養祭という祭事が営まれます。和歌山県熊野本宮大社の熊野修験道ご一行様による護摩焚きが行われ、お守りをご祈祷していただきます。
翌日24日には盂蘭盆供養祭(地蔵盆大祭)が行われ、お参りに来た方が見守る中、真言宗太融寺の住職によるお供養が厳かに営まれてゆきます。
お参りの方は、ご祈祷を受けたお守りをいただくことができます。